流れるおしゅし

家電、暮らし、そして日常の出来事。 すべてを寿司ネタに!ちょっと変わった視点で綴るブログです。

冷蔵庫の買い替えを検討している話 パナソニック NR-FV45V1-H

こんにちわん~

2017年に買ったパナソニックの451Lの冷蔵庫。NR-FV45V1-H(製造年2016年)

ホームセンターで通電していない展示品を税抜き99,800円で購入。

それから2回引っ越ししたけど問題なく今日も動いてくれています。

子供が大きくなり今の冷蔵庫では手狭になってきたので、冷蔵庫の情報を少しずつ集めています。狙っているサイズは600L。

 

冷蔵庫の耐用年数について調べていると、国税庁が定める冷蔵庫の法定耐用年数では6年とのこと。

 

白物家電って大体10年近く使って買い替えってイメージ。

Googleさんに聞いてみたら内閣府の調べでは冷蔵庫の平均使用年数はなんと13年らしい。

うちのはまだ8年なんだけど。

少なくともあと2年は使えそうって思っちゃうじゃん。笑

 

家電って探し始めると止まらなくなっちゃうんだよ。

買う理由を探すべく調べてたら、昔より省エネ性能が大分向上していることが分かってきた。

10年前の冷蔵庫と比べると断熱性能等があがっており、消費電力が下がっているとのこと。

 

使っている冷蔵庫の年間消費電力は420kWh。

 

目を付けている冷蔵庫は大体280kWh。その差140kWh。

年間どのくらい電気代に違いが出るのかというと、ざっくり4,000円違うみたい。

思ったより安い。

たった10年で結構進化してるんだね。技術者さんすごい。ということは、10年使えば4,000円×10年で4万円も電気代が節約できる計算になる。結構大きいなー。

 

冷蔵庫ってある程度大きい方が、ラジエーターの大きさの関係で効率よく冷やせるから電気代安くて済むんだって。

 

もし451Lから600Lにサイズアップしても、本体サイズが大きく変わらず、庫内が広くなって消費電力が抑えられるなら理想的だよね!

 

我が家は家電を買うときは大体ひとつ前のモデルを買うようにしています。

 

最適だと思っている購入タイミングは新型モデルが出る前後の時期。最安値になりやすい。

価格.comの変動グラフを参考にしてます。

経験上、大型家電はネットより量販店で交渉したほうが安くなると思います。

 

ただ、注意した方がいいのが壊れてからの買い替え。価格交渉には応じてくれにくくなります。前モデルが無くなった直後だと最悪。

量販店で眺めていると、家電店員さんが近寄ってきて「壊れたんですか?」って大体聞いてきます。

だから、「まだピンピンしてるよ!」って。笑

ギリギリまで使うより安い時に買った方が、リスクも低いしトータルでお得だと思います。

 

冷蔵庫の件、進展あったらまた報告しますね。